発見の仕組み

おことわり
 このページに書いてあることは、管理人が乏しい経験と耳学問からでっち上げた話でござりまする。
理屈はござりませぬゆえ、眉にたっぷりと唾しながら読み物と思ってお読みくださりませ。

 災害救助犬は行方不明者を発見する訓練を積んだ犬です。
訓練では「さがせ」の命令で、行方不明者の真似をしてしゃがんだり 倒れたり 隠れたりしている人を犬に探させます。
犬が見つけて、吠えたり 土を掻いたりというような合図をすると、行方不明者が犬にご褒美をあげます。
ご褒美はおやつだったり、紐付きボールでの引っ張りっこだったり、賞賛の言葉と愛撫だったりします。
犬は嬉しくて「さがせ」の命令で、行方不明者を探して合図(告知)をするようになります。

 災害救助犬はこのような犬ですから、実際の捜索作業は、
   行方不明者発生に誰かが気がつく⇒捜索出動要請⇒出動⇒「さがせ」の命令⇒犬が探す⇒発見・告知
という順番に進みます。

 しかし、誰も行方不明者あるいは要救助者の発生に気がつかないうちに、犬が「勝手に発見」することがあります。

アトレーユの場合
 かく言う管理人も、自転車に繋いだ1歳7ヶ月の災害救助犬が、竹薮で倒れて動けなくなったタケノコ採りのお年寄りを、
20mほど離れた場所で勝手に嗅ぎ付けてワンワン吠えて告知するのを目撃しました。

 ブリーダーさんの見解は、「この犬は臭いや気配で、20m離れた竹薮にお年寄りがいることは最初から分かっていたが、
ある程度時間が経ってもこの人が動かないことが分かり、自分のこれまで1年7ヶ月の経験と総合的に対照して
これは異常と感じて吠えたのでしょう。これは学問的に未確立の考え方ですが、こういうことがあると広くいわれています。」

 ただ、この犬はそれまでにも、繋がれているときに見えない場所にいる人を勝手に発見して、吠えたことが2回ありました。
この2回は、要救助者でもなんでもなく、飼い主としては言い訳やお詫びをしたものでした。
隠れている人に気がついて、「さがせ」の命令なしで、災害救助犬らしく、ご褒美をねだって吠えただけのことかも知れません。

「お手柄犬」ミルキーちゃんの場合
 ミルキーちゃんは団地の開業医さんの家庭犬で、特別な訓練は受けたことがありません。
しかし、少なくとも3回「勝手に発見」して、そのうち2回は病気で要救助状態になっている人だったことがはっきりしています。

 これはミルキーちゃんが、団地の開業医さんの飼い犬だということと、大いに関係がありそうです。
いつも臭いを少し離れた場所から嗅いだり、時には直に接触したりして、患者さんあるいは病気の人に特に親しみを持つように
なっていたのかも知れません。

 ストレスがかかった状態の人は特殊なにおいを出すということが言われています。災害救助犬の訓練に合成液の
擬似ストレス臭が有効だったという体験談を聞いたこともあります。

 また、例えば散歩中に飼い主が躓いて転倒すると、優しい犬は心配してご主人様をペロペロ舐めるというようなことがよくあります。
ミルキーちゃんは優しい犬で、病気の人のストレス臭にとても敏感で、苦しんでいる人を放置できなかったのでしょう。
しかも、ペロペロ舐める段階を通り越して、落ちていた帽子を運んで知らせたのがすごいですね。訓練なしですからね。

アルプスの救助犬の場合
 「災害救助犬トレーニングマニュアル」(ペットライフ社)に、セントバーナード山修道院長の手紙が載っていて、
1800年代の山岳救助犬として優秀な犬3頭が紹介されています。

 この時代のアルプスで行方不明情報がそうたびたびタイムリーに修道院に届いていたとは思えませんから、
例えば毎日のように頃合を見て、修道士が犬を連れてパトロールに出かけるか、「さがせ」と犬だけを送り出して
いたかも知れません。

 しかし、この3頭は「勝手に発見」し、修道士を遭難者の所に連れて行っていたようにも読めます。
 1頭目の犬は多くの命を救ったことで有名なバリーで、吹雪で立ち往生した旅行者に狼と間違われて刺し傷を負いながら
修道院に戻って遭難者のことを知らせたが、遭難者が救助されたときにはバリーは死んでいたと書かれています。

 但し、「アルプスの救助犬ものがたり めいけんバリー」(岩崎書店)では、救助した話が2つ載っており、どちらも修道院に
知らせがあってバリーが出動したように書いてあります。この2例は、「勝手に発見」ではなかったのかも知れません。
なお、この絵本にはバリーの最後の救助が41人目だったと書かれています。
おそらくタイムリーな行方不明情報が殆どなしで、どうやってこんなに沢山の人を救助できたのでしょうか。

 2頭目の犬は名前は書かれていませんが、自分から吠えたり 前後にせわしなく走り回って注意を惹き、人里はなれた
無人の小屋にいる意識不明の遭難者のところに修道士を連れて行ったと書かれています。
これは間違いなく「勝手に発見」だったように思われます。

 3頭目のドラポーと言う犬は、たまにたった1頭で旅人を探しに山へ登って行き、旅人が通ったであろう場所に来ると
暫く休んでから修道院に帰ってきたと書かれています。これも「勝手に発見」する犬だったと評価されていたように読めます。

 「勝手に発見」と言っても、犬から見れば、パターンがいろいろありそうです。